耳の病気|高田馬場みやの耳鼻咽喉科|新宿区高田馬場の耳鼻咽喉科・アレルギー科

〒169-0075東京都新宿区高田馬場2-17-6 ゆう文ビル5F
03-6302-1387
ヘッダー画像

耳の病気

耳の病気|高田馬場みやの耳鼻咽喉科|新宿区高田馬場の耳鼻咽喉科・アレルギー科

難聴

難聴

人は音源から生じた空気の振動を感じて音を認識し、音により生じた鼓膜の振動は、鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わり内耳に到達します。内耳では振動を電気信号に変換し、聴神経を伝わり脳へ到達して音として認識されます。難聴は、この工程が障害されることで起こります。音の振動がうまく内耳まで伝わらないことで生じる難聴を伝音声難聴といいます。

内耳が障害されたり聴神経がうまく伝達できなかったりすることで生じる難聴を感音難聴といいます。伝音難聴を生じる病気には鼓膜穿孔や中耳炎、耳小骨先天異常などがあり、感音難聴には、突発性難聴や内耳炎、加齢性難聴、聴神経腫瘍などがあります。

急性中耳炎

中耳炎は鼓膜の奥の中耳で炎症を起こす病気で、一般的に中耳炎といわれているのが急性中耳炎です。鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入ることで起こります。比較的、子どもに多く見られますが、大人にも生じることがあります。成長途中の子どもは耳管が未発達で、十分な長さがなく、また角度も水平に近いため、鼻からの菌などが侵入しやすいと考えられています。このため子どもは、かぜをひいた時に特に中耳炎にかかりやすいといわれています。

症状としては、鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、強い耳の痛みや発熱、耳がつまった感じ、聞こえにくさ、鼓膜が破れると耳だれ、などが生じます。うまく痛みを伝えられない乳幼児は、機嫌が悪くなってぐずったり、頻繁に耳に手を当てたりするなどの仕草が見られます。急性中耳炎を繰り返し、炎症が遷延化する場合、慢性中耳炎などに移行し、手術が必要になることもありますので、耳鼻咽喉科でしっかり治療することが重要です。

治療の中心は、原因となる細菌に効果的な抗生剤の投与や鼻処置(鼻吸い)、重症の場合は鼓膜切開を施行することもあります。当院では、鼻汁や耳だれなどの原因となっている菌を培養検査にて同定し、感受性のある抗生剤を選択投与し、特にお子様の場合には外来通院にて鼻処置を継続的に施行し治療して参ります。鼓膜切開手術適応となった場合でも、当院では、Carl Zeiss社の手術顕微鏡 OPMI picoを導入しておりますので、正確かつ安全な手術が可能です。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳腔に滲出液と呼ばれる液体が貯留する病気です。
中耳腔内で炎症が起こると、中耳腔の細胞から炎症性の水が滲み出てきます。これを滲出液といい通常は中耳と鼻の奥をつなぐ耳管から喉の方へ排出されます。しかし、耳管が何らかの原因で機能しないと滲出液が排出されずに中耳腔内にとどまり、耳の詰まった感じ(耳閉感)や難聴が生じる滲出性中耳炎を発症します。

どの年齢でも起こりますが大半は子どもに発症し、子どもの場合は両耳のことが多いです。3歳頃までの言語獲得期に滲出性中耳炎の状態が継続すると、言語発達に影響がある場合があります。また、滲出性中耳炎を長期間放置すると、癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎になりやすい状況になります。

滲出性中耳炎は急性中耳炎とは異なり耳の痛みや発熱を伴いにくいので、乳幼児期の子どもに発症した際には保護者の方が以下のような症状に気づいてあげることが重要です。

  • 耳の詰まった感じ(耳閉感)
  • 聞き返す(難聴)
  • 大きな声でしゃべる
  • TVを見るときに近づいたり、ボリュームを上げる
  • 呼びかけても反応しない
  • 言葉の発達が遅い

当院では、鼓膜の動きを検査するインピーダンスオージオメータ(リオン社RS-M1)、耳管機能検査装置(JK-05A)を導入し、滲出性中耳炎、耳管機能不全の診断をしております。滲出性中耳炎の診断となった場合には、原因とっている耳管機能障害を改善させるために、内服治療、お子様の場合には外来通院にて鼻処置を継続的に施行し、適宜前述の検査をしながら経過観察をしていきます。

保存的治療で改善が認められない場合には鼓膜切開手術適応となりますが、当院では、手術顕微鏡(Carl Zeiss社OPMI pico)を導入しておりますので、正確かつ安全な手術が可能です。

真珠腫性中耳炎

鼓膜の一部が中耳腔側へと内陥(ないかん:内側に入り込む・凹む)し、そこに耳垢が堆積して塊になり徐々に大きくなっていき、それが周囲の骨などさまざまな組織を破壊する中耳炎を真珠腫性中耳炎といいます。慢性中耳炎の一種であり、いくつかある中で最も重症度の高い中耳炎といわれています。真珠腫の塊が一見すると真珠のように見えることからついた名称で、がんのような腫瘍性病変とは異なります。

鼓膜の内陥は、中耳腔内を換気している耳管が何らかの原因で機能障害を起こすことで中耳腔内に陰圧が生じ、それにより鼓膜の一部が中耳腔側に引き寄せられることで発生するものといわれています。そのため、耳管の機能障害が発症に関与している滲出性中耳炎や癒着性中耳炎などから真珠腫性中耳炎へと進展するようなこともあります。

真珠腫が小さい段階では自覚症状はほとんどありませんが、真珠腫に感染(炎症)が怒ると耳痛や耳漏が生じます。また、真珠腫が大きくなってくると、鼓膜から内耳に音を伝える耳小骨が破壊されて伝音難聴と呼ばれる聴力の低下が生じます。さらに内耳にまで真珠腫が進展すると、伝音難聴よりも治りにくい感音難聴や耳鳴り、めまいなどを生じるようになります。

その他に、耳の中を走る顔面神経や味覚神経を真珠腫が圧迫して顔面神経麻痺や味覚障害を起こしたり、上方の骨である頭蓋骨を破壊して頭蓋骨内に炎症を波及させ、それにより髄膜炎や脳炎などの深刻な病気を合併するようなこともあります。

当院では、手術顕微鏡による鼓膜所見、標準純音聴力検査、ティンパノメトリー検査(鼓膜の動きの検査)、耳管機能検査、CT検査(画像検査専門施設へと依頼)を施行し、確定診断をして参ります。真珠腫性中耳炎で手術適応の場合には、全身麻酔手術が可能な連携病院へと紹介させて頂いております。

耳管開放症

鼻と耳は、耳管という管でつながっています。耳管は耳の中の圧力を調整する機能を持ちます。耳管は普段は閉まっていて、唾をゴクッと飲み込んだり、あくびをしたときだけ瞬間的に開き、すぐにまた閉じます。しかし、何らかの原因で閉じきらず、開いている時間が長くなる(もしくは開きっぱなしになる)ことがあります。耳管がしっかり閉じなくなるこの病気を「耳管開放症」といいます。約半数は原因不明とされておりますが、体重減少や脱水、ホルモン変化などで、耳管の周囲組織のボリューム(容積)が減少し、耳管が開放傾向になりやすいことが原因の一つと考えられ、好発年齢は、男性は60歳代、女性は30歳代と言われています。

耳管開放症の症状としては、耳管が開いているため、鼻側からの自分自身の声や呼吸に伴う圧力の変化が弱くならないまま直に耳側に伝わり、「自分の声が大きく響く(自声強聴)」「耳がつまった感覚(耳閉感)」が代表的です。また、自分の呼吸の音も大きく聞こえることがあります(自己呼吸音聴取)。布団に横になったり、深くおじぎをするように頭を下げたりすると、耳管の周りの血管が膨らんで管が狭くなり、症状が一時的に軽くなる、という現象が特徴です。

耳管開放症の検査では、顕微鏡、あるいは内視鏡によって鼓膜を観察することが重要です。深呼吸や会話に一致して鼓膜の動揺が観察されます。ティンパノメトリー(外耳の圧力を人為的に変化させて、それに関連した鼓膜の動きを測定する検査)では正常な状態を示しますが、耳管機能検査では、嚥下に一致して耳管開大持続時間の延長が認められるため診断に重要です。

耳管開放症の治療では、まず耳管開放症を理解して頂き、病気に対する不安感を取り除くことが重要です。その上で、原因となっている体重減少などの状況改善を計りながら、保存的治療として、生理食塩水点鼻療法や漢方薬療法を開始致します。また、鼓膜の振動を緩和させることを目的に、鼓膜にテープを張る治療も有効とされています。
一方、保存的治療が無効な場合には、鼓膜を切開して鼓膜側の耳管から耳管を狭くするためのシリコン製の耳管ピンを挿入する手術治療も開発されていますが、専門的に耳管開放症の治療を行っている施設でのみ施行が可能となっています。

当院では、顕微鏡や内視鏡で鼓膜を観察し、標準純音聴力検査、ティンパノメトリー検査、耳管機能検査などの検査結果をもとに確定診断後、主に生理食塩水点鼻療法や漢方薬療法などの保存的治療にて、治療効果を外来定期通院にて判定して参ります。

先天性耳ろう孔

耳たぶの周辺に生まれつき小さい穴(瘻孔)ができている病気です。単に「耳ろう孔」と呼ばれることもあります。穴の奥はトンネルのように細い管ができています。複数の瘻孔が両側に見られることもあります。家族内に発生することもよくみられ、遺伝の関与も考えられていますがはっきりしたことはわかっていません。

穴があるだけで何も問題がなければ放っておいても構いません。ここに感染が起きると膿が出たり赤く腫れたりします。このような場合、抗生剤の内服薬や外用薬などで治療します。切開して膿を出すこともあります。

Page Top